Digital-Wizard Magazine Vol.157 2004/04/05 在宅ワーク4 「在宅ワーク」4回目。前回は在宅ワークの悪徳商法についてご紹介 しました。 今週は、在宅ワークの仕事の探し方についてご紹介いたします。その方法の ひとつとして、在宅ワークの中では存在感のある、NTTグループの 在宅ワークサービス「NTT Com チェオ」についてもご紹介したいと思います。 ●仕事の探し方 知人の紹介や昔の職場の関係で、在宅の仕事を見つける場合もありますが、 何のツテのない人は次のような方法で見つけることをお薦めします。 1.在宅ワーク斡旋サイトへの登録(Vol.155でも紹介) 2.お仕事掲示板などへの投降・PR 3.個人のホームページでPR 4.在宅ワーカー同士掲示板などで交流 斡旋サイトのほとんどでは、登録するとお仕事の情報をメールやホーム ページ上で確認する事ができます。自分のできる仕事内容や連絡先などを 申告するだけなので誰でも手軽に登録できます。 気をつける事は始めるに当たってパソコンや教材の購入、検定の受講を 強要する悪徳商法。その被害数は年々増えています。仕事を始める前後に 大きな金額がかかるところは、要注意です。 ●在宅ワーク 仕事探しに便利なサイト2 1.ジョブチャンネル URL: http://www.job-ch.net/ コメント:信頼性の高い仕事情報が幅広く掲載されている。週2回 メルマガで求人情報を送ってくれるサービスもある。 2.パソコン主婦の友 URL: http://www.pasotomo.com/ コメント:主婦の友社出版の「パソコン主婦の友」のweb版。 「在宅ワークワールド」の知識チェックテストで適正が分る。 3.楽天ビジネス URL:http://business.rakuten.co.jp/ コメント:楽天市場が運営するビジネスマッチングサイト。営業から 商談までの流れを定型化し、受注競争に参入可能。 ●お勧め在宅ワークの紹介 ◇◆◇NTT Com チェオ◇◆◇ 【会社】 NTTコミュニケーションズの100%出資子会社NTTコムチェオ 【URL】 http://www.nttcheo.com/ 【内容】 ITスキルを有する人材を育て、新たな労働機会を創出するとともに IT社会におけるビジネスをサポート。 【具体的には】インターネット検定「com Master」に受験し合格した人が 同社にCAVA(.com Advisor & Valuable Agent)として登録し、 ISPコールセンタの電話オペレータを在宅でする仕事。 パソコンの設定やトラブルでプロバイダとかに電話で相談 すると、電話の向こうで操作を指導してくれるじゃあない ですか。主な仕事はあれなのでしょう。 【参考サイト】 ・ 読売新聞紹介記事 http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20040210in01.htm ・ インターネット検定 http://biz.ocn.ne.jp/master/index.html ・ ドットコムマスター 対策講座-ドットコムスタディ http://www.cac-plan.com/com-study/ ・ 在宅ワークCAVA体験談 http://www8.ocn.ne.jp/~d-child/cava.htm ・ [ドットコムマスターネット] http://www.dotcommaster.ne.jp/ ○まとめ 先週お伝えしましたように、通常の社会のみならずネット社会においても 新種の悪徳商法は現れては消え、消えては現れての繰り返し。在宅ワークを 始めるに当たって油断は禁物です。 また、在宅ワークは誰にでも始められるからこそ、軽い考えでは務まり ません。 だがしかし、ご自宅にせっかくパソコンがあり、ネットにもつないでいる。 多少のスキル・経験もあり、時間もある。であるならば家計を助けるためにも そして何よりもご自分の社会的アイデンティティを確認し、能力を高める ためにも、在宅ワークは手軽な「社会参加」の手段の一つといえます。 関心のある方は一度、上に紹介した在宅ワークサイトや.com Masterの サイトをご覧になり、挑戦してみてはいかがでしょうか。 来週は単発企画ですが「メールのマナー」と題して、一般的に正しいと されているメールの書き方、送り方、返信の仕方などについてご紹介 いたします。 メールを使い慣れている方には不要かもしれませんが、まあお付き合い ください。メール初心者の方にはタメになりますよ。乞うご期待! ○Q&Aコーナー パソコン出張指導などでのお客様から質問のあった内容を紹介します。 Q: パソコンが2台ある。良い切換え器はないか(再掲載) A: すいません。先週、和田のメールアドレスが間違っていました”^_^” まだ在庫がありますので、どなたかよろしければご連絡お待ちして おります。 パソコンが2台あるという事は、パソコン本体が2台、モニタもキーボード もマウスも2つずつ。場所(スペース)はムダだし、操作性も悪い。体を あっちこっちに動かさなければならないですよね。 そこでご紹介したい製品が、僕も使っているけれど、キーボードのコント ロールキーで簡単に2台のマシンを切り替えられる切換え器 「KVM mini18 http://www.corega.co.jp/product/list/changer/ckvmmn.htm 」 です。モニタ/キーボード/マウスが1つで済みますので、場所もとらない し操作性はグンと向上します。マジでこれは便利です! で、この商品、僕のところに1つ在庫が余っています。どなたか買われる 方おりませんでしょうか?送料、税込みで¥8,500円。いかがでしょう。 新品/未開封です。 ご希望の方はメールでお知らせ願います。info@digital-wizard.net 和田まで。 ○気になったニュース 1. 旅行好きはついついずっと見てしまう!「地球の歩き方」 http://www.arukikata.co.jp/ 2. これはマジ、すごいなぁ! 「20世紀 映像コレクション」 http://www.bunmeisha.co.jp/eizo/eizo.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ひとり言 資源の共有その4 先週は、「情報を一方的に見ているだけでなく、ご自分から発信した方が その何倍ものスピードと量のリターンがある」と書きました。これは事実です。 でも読者の皆さんの中にはひょっとして、「和田の言っている事は解るよ。 でもどうやって情報を発信するんだ?パソコン苦手なんだよね」と思って らっしゃる人もいると思います。それは・・・ それは、パソコンを勉強するしかないんです。ホームページを作るのも、 目的とする情報を掲載しているサイトや掲示板を探すのも、そこに投稿する のも、その他ほかの方法の場合でも、まず自分が能動的になって勉強し、 探し、挑戦しなきゃいけないんじゃあないかな、と思うのです。見る/覗く だけという「受身」の立場だけではねぇ・・・。 「勉強」や「挑戦」といっても、それはたいしたものじゃあない。たとえば 今度いつか紹介しますけれど、今流行のblog(http://www.exblog.jp/ ) とか、Yahoo!掲示板(http://messages.yahoo.co.jp/index.html )とか、 Yahoo!グループ(http://groups.yahoo.co.jp/ )とか、Yahoo!ジオシティ ーズ(http://geocities.yahoo.co.jp/ )とか、探せば簡単にできるもの もたくさんあるんですよ。 「いやいや、私もホームページを持って情報発信をしたけれど全然反応が ないよ」という人もいる。でもそれはやり方がマズかったのかもしれない。 業者や人任せにしたかもしれない。焦らず、じっくりと本気になって取り 組んでいけば、結果は着いてくると思うんです。 僕だって、最初このメルマガを始めた頃、半年間、ずーっと読者数4人だった んですから。実は・・・。ハハハ(^^♪ 今週はこのへんで。ではでは。
タグ:在宅ワーク