データの整理1~ 今週から新しい企画「データの整理」についてです。 「なにをいまさら"データの整理“なんだ?」と思われるかもしれま せんが、いえいえどうして、よほど几帳面な人でない限り、パソコン の中のデータは結構、ぐちゃぐちゃになっていると思います。 お気に入り、メール、マイドキュメント、写真などなど・・・。 4月より新年度を迎えるにあたり、これからも世話になるパソコンの “整理整頓”をしておきたいものです。 PCのデータ整理をすることにより、使いたいデータがすぐに見つけ られるだけでなく、必要/不要なデータが見極められ、不要な データ を処分する事によりPC自体が軽く快適になります。 今週より数回にわたり、万人向けデータ整理の、効率的でしかも 簡単に できる仕分け=整理方法やツールをご紹介します。 今週は一般的に皆はどの程度のデータ整理をしているのかについて とデータ整理のポイント・大前提などをお知らせします。 ■他人様のデータ整理はどうなっている?どの程度? 正確なデータは持ち合わせていません。 僕がパソコンサポートを生業として11年、お客さんのパソコンを診て きた触れてきた、そこから漠然とですが多くの人のデータ整理の実態 について触れてみたいと思います。 一言で言いますとほとんどの人がデータ整理を“ほとんど出来ていない” と思います。そしてそれは僕も含みます。僕も一部、出来ていません。 例えばどういうことか? 1つはメールです。フォルダ分けをして受信メールは整理している つもりだけれども、その量たるやハンパではありません。僕の場合。 送信済みメールフォルダは超巨大になってきているので、定期的に 過去3年分に減らそうとは努めています。が、実際はやっていない。 お気に入り。頭が痛いです(~o~) お気に入りに登録しなくても、検索ですぐに目的のサイトをヒットでき るから逐一、お気に入りに登録しなくてもいいとは思うのだけど、検索 するのが面倒で手間で、ついつい登録して登録したまんま。 デットリンク(閉鎖/移動)したお気に入りもかなりある(と思う)。 データのバックアップ。 これを確実にしっかりやっている人は100人に1人いるだろうか。 外付けハードディスクなどに定期的にスケジューラーで全自動で バックアップをする。それは僕もやっている。 だけどとりこぼれているデータもある。 写真や動画データなどは、もう面倒だからだいたいはいきなり大容量 のバックアップ用の外付けHDDに突っ込んだまま。それだけ。 そのHDDが死んだらおじゃん。 DVD-Rにバックアップを取ろう取ろうと思いながらも日々の雑務に 追われて・・・。 それに1枚のDVDではうまく収まりきれないデータ量だし・・・。 パソコン好きな/得意な人でなければデータはそれほど大量には ないかもしれません。整理する必要も低いかもしれません。 でもなぁ・・・。それは時間の問題であり、パソコンはこれから も使い続けていく訳で、データ量も時間に比例して増える訳で。 ・お気に入りにフォルダを作って整理している人は10人に1人くらい だろうか。お気に入りをバックアップしている人は会ったことが ありません。 ・メールの受信トレイにフォルダを作って整理している人は結構多い。 だけれども、メールデータをバックアップしている人、受信/送信済 /削除メールをそれなりに整理している人には会ったことがない僕は。 ・写真フォルダもフォルダ名や階層を工夫して整理している人は多い けれど、バックアップをしっかりやっている人はとても少ない。 ・音楽データ。’iTune、またはWMPで管理している人は多いけれど バックアップしている人に会った事ありません。 僕の偏見もかなりありますが、だいたいこんな感じでしょうか。 ■データ整理のポイント データ整理のポイントはフォルダの中に子フォルダ・孫フォルダと 階層化して仕分けをしていく事です。 例えば写真データを例に挙げれば >親フォルダ:マイピクチャ >子フォルダ:年度 >孫フォルダ:月別+行事タイトル フォルダの階層は5段階くらいまでが望ましいでしょう。 そしてこれは大きなポイントなのですが、フォルダに日付や年月日など を入れるのですが、その際は西暦なら4-2-2桁(20100326など) 和暦なら3-2-2桁(H220326など)で統一する事。 上の写真データの例では子フォルダに年度で分けているので、孫フォ ルダ名は「月別+行事タイトル」ですから、例えると「03月ひな祭り」 みたいにするといいです。0(ゼロ)を付けると言う事ですね。 そうしないとフォルダ名順に並び替えるとうまくないんですね。 その他、ポイントとして ・仕事用とプライベート用、動画用、写真用などの大分別フォルダを 作る。 ・使わないであろうデータは「捨てるかもフォルダ」に移動。 1年間1度も使わなかったら削除するなど一定のルールを決める。 ・データの保存先がソフト専用のフォルダになっている場合は保存先を マイドキュメントに移動する。 ・フォルダ名ファイル名に/(スラッシュ)は使えないので、_(アンダー バー)またはー(ハイフォン)を使う。 ■まとめ パソコンの習熟度に応じてデータ量は比例して増えていきます。 パソコンを自在に操られるようになれば、データの整理もたやすく できるようになると思うかもしれませんが、パソコンの使い方が 分かると、もしくは新しい使い方=活用法に出会うと、それまで とは違い、パソコンに接する時間が増え、場合によっては飛躍的に データ量が増加します。 「データ整理はあとで。いまはとにかくコレをコウしてと・・・」 てな感じで、とにかくパソコン操作に、作業に没頭していきます。 保存するフォルダ名も階層も適当に、どんどんとデータを作り もしくは撮り、録り、保存していきます。 そして気が向いたとき、というか、何かトラブルが起きてから、 データ整理をしなければならない状況になって、ようやく整理を していく場合が多いですね。 それでとりあえず使えているならば、使えてきたのだから、あえて データ整理をしなくてもいいのではないか、とも考えなくはないの ですが・・・。 しかし、データの整理とバックアップは“対”ですし、これら.を 怠って、もしデータを失う事になれば、パソコンの習熟度が高い 人ほどダメージも大きいものでしょう。 事が起きて初めて「ああ、データの整理とバックアップをもっとし っかりやっておけばよかった」と後悔します。特にバックアップを しておけばよかったと。失ってから気付くのでは遅すぎますからね。 パソコンの習熟度や使用年数が長い人ほど要注意です。 僕自身の経験も含めて、そう思います。 だから僕も賢いデータ整理法を知りたくて、この企画を組みました。 次回は「データの整理」第2弾、お気に入りの整理法についてお知 らせしたいと思います。 フォルダ分けしているお気に入りもあるし、「とりあえず」という お気に入りもたくさんある。過去10年くらい前にお気に入り登録した ものもある。ほとんどがデットリンクだろうなと思いつつ、整理して いない。 そんな僕に、貴方に、お気に入りを整理する方法や効果的なツールを ご紹介します。乞うご期待! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●◇●気になったニュース●◇● 1. ハードディスクの健康状態を確認できるソフト「CrystalDiskInfo」 http://crystalmark.info/ 2. 憧れます!「家庭菜園を始めよう!週末農業ナビ」 http://www.nogyo-navi.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●◇●ひとり言●◇● 寒冷地、極寒地の土地柄を思う 「ホント、堪らないよな~。もう3月も終わりなのに、なんでこんな に雪が降るんだよ!やってらんねーよ!今朝も2時起きだぜ!」 「今年の天候は異常だな。2月3月にこれだけポツリポツリとしつこく 雪が長々と降り続く年はめずらしいべ。」 これ、先週市内ホテルのサウナに行ったときに一緒にサウナ室にいた ガテン系のオジサン、除雪のブルの運転手さんや土建業者経営者さん 方の会話です。 聞くとはなしに聞いていました。(否が応でも聞きざる得ないだもの) 主にパチンコ店やショッピングセンターの駐車場の除雪をされている ようです。 店舗との契約は除雪1回につき幾らという単発契約ではなく、1シー ズン幾らの契約で、通常は除雪が必要なのは12月上旬~2月末くらい まで。 3月はせいぜい1回2回あるかないか程度の雪の降り具合です。 それが今シーズンは11月に大雪が降り始め、3月もドカ雪ではないに せよ、ボッボッボッと単発的に結構な量の雪が降った。 11月と3月の除雪は除雪業者さんらにとって「サービス」みたいなもの らしいので、今年はそのサービス除雪回数が多く、かなりの赤字になる と嘆いていました。 うーん、雪はやっぱり災害なのか。なのだろうか。 雪が降って儲ける商売ってのはスキー場とガソリンスタンドぐらいか。 ラーメン屋さんや銭湯も恩恵はあるかな。 しかし何事も限度ちゅーもんがある、超過はよくない。ほどほどが 良い。雪や寒冷による経済効果は低いようにも思う。亜熱帯、暖かい 地域よりもちょっと寒いくらいの地域が世界的に考えて発展している けれど、極寒の地、大雪が降り氷で凍てつくな地で繁栄してきている 地域ってあるだろうか。ないことはないか。でもなぁ・・・。 雪や氷、寒さは人の思考・行動も縮みこませると思う。 関東関西は、いま桜がぼちぼち満開な頃でしょうから「えっ、北海道 ってまだ雪が・・・」という印象かと思いますが、そうなんですよ! 北海道は3月に入ってから毎週末、結構な量の雪が降り、一般家庭も 除雪業者も雪はねに勤しんでいるんです。 この調子じゃあ4月の入学式頃もまだ雪はかなり残っているだろうし 夏タイヤに履き替えるのは5月はいってからになりそうです。 雪解けが早い年ならば、4月上旬にはタイヤを履き替えられるのに。 雪が降る。北国の人々はあ~あとため息をつきながら諦めて毎朝、雪 はねをする。雪は天災だから抵抗しようがない。だれかになにかに 文句も言いたくなるけれど、もうこれはどうしようもないんです。 諦めてサッサと雪はねするしかない。 ひと昔前の男尊女卑時代の女性のように「あたしだけガマンしてい れば良いんだ。それで上手く納まるんだ。早いところ目の前の作業 を片付け(モクモクと文句ひとつ言わず)、次の仕事に取り掛かろう」 そんなのが雪国に暮らす人たちの意識の奥底に染みついているように 思います。雪国育ちのDNA。 今週はこの辺で。 ブロはグにサウナ帰りの夕暮れ、旭川市内中心地の春透し風景を 写した写真をあげておきます。 雪は降り、日中の気温で溶け、そしてまた振る。道は汚い。 こういう晩冬の季節を過ぎると北海道も一気に春めきます。楽しみ です!