いまこそ資産運用を始めよう!

01.WEBサービス

 これまでパソコンの便利な使い方をご紹介してきましたが、今月からはデジタルの力を味方に、大事なお金をいかに賢く便利に、そして安全に運用していくかについてご紹介していきます。
 今月は資産運用を始めた人の割合やなぜ資産運用が必要なのかについてご紹介します。


●資産運用を始めた人の割合
 昨年12月末での新NISA口座の保有率は4人に一人、今や多くの人が資産運用を始めています。背景には昨今の物価高や老後不安、そして好調な株式相場も影響。
スマホで手軽に投資できるようになったのも一因でしょう。
 しかし一方でまだ多くの人は資産運用を始めていません。
その理由として「投資を始めてみたいけれど、先立つお金がない」「仕事/子育て/介護に忙しくて、投資まで手が回らない」「お金のことは全部、嫁に任せているので」「ちかぢか株価は大暴落しそうで怖い」・・・etc、理由はさまざま。
でも資産運用に関心を持ち始めている人も多いはず。今後もますます注目される分野でしょう。

●なぜ資産運用が必要なのか?
 老後に備えて。夢を実現させるため。銀行利子だけではインフレに負けるから。
お金があると人生の選択肢が増えるから。資産運用を始める理由もたくさんあります。
運用を始めると必ずお金は増えるとは軽々しく言いませんが「長期に」「分散して」少額でも地道に「積立」していけば、高い確率でお金は増えます。

資産運用は「なるべく早く、そして長く」が基本です。
月に千円でも三千円でも良いので、できるだけ早く、若いうちからコツコツと運用を始めましょう。
投資金額は、まずは小額から始め、投資の知識と経験を積んでいく。
もし、月に千円でも大変だ/減るのが怖い/もったいないと感じるなら、100円から始められる「ミニ投資」や、楽天やPayPayのポイントを使った「ポイント投資」などもあります。
少額からでも、まずは投資の世界に足を踏み入れることが肝心です。
資産運用の最初の難関は「お金をどう用意するか?」と「どの証券会社・金融商品に投資するか?」です。
これらについて次回からじっくり解説していきます。


●まとめ
 たとえ少額でも自分の大事なお金で資産運用始めると世界経済や為替、政治ニュースに関心を持つように。
投資を通じて経済を学び視野が広がり、世界の出来事や経済情勢に対する理解が深まります。
 資産運用するには「情報」は極めて大事で、パソコン・スマホなどのデジタルツールは必須であり便利で頼もしい相棒と言えます。
私は金融のプロではありませんが、資産運用においてデジタル的な活用を私も勉強しながら皆さんにお届けしていきます。こうご期待ください!

AI英会話アプリ

★お金の勉強コミュニティ「リベシティ」 https://site.libecity.com/
★いちばん手軽で怖くない「ゆとり投資」入門  https://amzn.to/41jEpbG 価格:1,760円

  

コメント