デジタル遺産管理

デジタル遺産管理 01.WEBサービス

デジタル遺産管理

あまり考えたくはないけれど、死は誰にでも訪れるもの。もしも今日“不慮の死”にあったら、あなたはパソコンの中身を他人に見られても大丈夫ですか?
パソコンやスマホが高齢者にも普及する中、その中の写真や個人情報、インターネット上にある銀行口座などの「デジタル遺品」の問題が話題になっています。

今月は、デジタル遺品の扱いについてご紹介します。

デジタル遺産をめぐる金銭面トラブル

デジタルなデバイスやサービスは、そのほとんどにパスワードが設定されています。まずは起動時に求められるログインパスワード。それから様々なネット上のサービスにログインするパスワード。特にインターネット上に開設された銀行口座や証券等がある場合は厄介です。ログインIDやパスワードは基本的に利用者本人しか知らない為、その本人が亡くなってしまうと残された家族にはその存在すら気づかない事も。また、気づいたとしても管理をする事が出来ず手続きに時間がかかったり、のちのち相続問題に発展する可能性もあるようです。
その他、利用者本人が亡くなった後でも、有料のインターネットサービスの退会手続きがなされていないと利用料金はそのまま引きとされてしまい、残された家族が手続きをするにも時間や手間がかかります。

死後、デジタル遺産どうすればいいか

死後にデジタル遺産をどうするかは人それぞれですが、死後に遺族が困らないように、そして故人も秘密を守るためにも生前整理はとても大切です。エンディングノートを活用し、パスワードを記載したメモの場所を記しておくと、デジタル遺品整理がしやすくなります。以下は一般的に考えられるものです。
・オンライン金融サービスのIDとパスワード
・Web上の有料サービス・有料サイト
・楽天などのネット通販のIDとパスワード
・メール・プロバイダの会員情報
・運営しているWebサイトやブログ・SNS
・撮影した写真などデジタルデータ
・PCやスマホなどのログインパスワード
まずはお金に関わるものについてはサービス名、アカウント、パスワード、有効期限などを分かりやすくまとめておきましょう。
次にパソコン・スマホ内のデータは見られたくないものは外付けハードディスクにフォルダ事パスワードをかけて保存し、共有できるものだけを本体に保存・分別しておくのも1つの方法です。

まとめ

エンディングノードにまとめるなど仰々しい事をしないまでも少なくとも今のうちからもしもの時に備えてデジタル遺産をどうするかについて家族で話し合い、意思の確認をしておいてはいかがでしょうか。昨今はスマホの普及によりデジタル遺品は私達の身の回りに沢山あります。人生、何があるかわかりません。
もしもの時に備えて、あなたもデジタル遺産整理の準備を始めてみませんか…?

デジタル遺産管理

コメント