ソーラー充電器
ここ数年来、老若男女を問わずアウトドアがブームで、コンセントのないところでもスマホやタブレットの電源確保するグッズが人気を博しています。その中でも小型のソーラー充電器は注目度NO.1でしょう。
今月はアウトドアや災害時の電源確保で頼りになるソーラー充電器についてご紹介します。
ソーラー充電器とは?
ソーラー充電器は太陽の光を利用した充電器。屋根にソーラーパネルを設置して発電する装置の小型版です。持ち運びに便利で、太陽の光さえあればいつでも発電可能。コンセントがない登山やキャンプなどのアウトドア、災害時にライフラインが止まった時も、本領を発揮してくれます。
ただし、曇りや雨の日など太陽光が弱い環境では発電に時間がかかります。その日の天気によって左右されてしまうため、すぐ充電したいときに充電できない!ということもあるかもしれません。また、発電量はソーラーパネルの大きさに左右されるのでパネルが小さいタイプだと持ち運びに便利な反面、スマホを太陽光だけで充電するだけでも長い時間を要します。
ソーラー充電器の種類
ソーラー充電器は、発電量を重視するのか、持ち運びやすさを重視するのかによって「折りたたみタイプ」と「コンパクトタイプ」の大きく2種類に分かれます。
多少大きく重くても、発電量を多くしたいという人には「折りたたみタイプ」がおすすめ。広げると太陽光を吸収するパネルの面積が大きくなり、発電量が増えてスマホやタブレットへの充電が早くなります。
手軽に持ち運べることを重要視するなら「コンパクトタイプ」。スマホと同程度の大きさで、災害時や短期のアウトドアなら蓄電されたバッテリーから充電できますが太陽光のみで充電はほぼ難しいとお考え下さい。
ソーラー充電器の選び方
まず、使う用途やシーンに合わせて「折りたたみ」か「コンパクト」のどちらかを選び、次に確認するのが「バッテリー容量」。数値が多くなるほど大量の電力を蓄電でききます。大体の目安として10,000mAhあればiPhoneを3回前後、充電できます。
他に充電スピード=最大出力値もチェックしましょう。最大出力が2Aあればスマホを高速充電できます。スマホとタブレットを同時に充電したい場合は合計で3A以上のスペックを持つモデルを選びましょう。
まとめ
ここ数年、さまざまな災害は各地で多発しており、いつ何時、何が起きるかわかりません。その心配もあり先日、災害時とキャンプやツーリング用に下記の折りたたみタイプのソーラー充電器を購入しました。多少重くはありますが、これ1台で災害時とアウトドア時のスマホバッテリー残ゼロの心配から解放されました。
太陽光という、無限のパワーを最大限利用したソーラー充電器は、情報化時代の今、そして災害が多発している今、一家に1台備えておきたいアイテムです!

コメント